シブログ4269

この度法人にする事になり、社名を

株式会社 渋ティバル

と遊んでやりました

「渋ティバル」は年に一度のスタッフレクリエーションの呼び名で
20年くらい前スタッフが言い出して
普段から「今年の渋ティバルどうする?」とか日常的に使ってる言葉

社名であんまりふざけるのもな、とか
銀行で呼ばれたら恥ずいな、とか
M&Aの時なめられないかな、とか

他の候補は、あまり思いつかなくて

・株式会社 サブトライブ
反主流的なイメージ

・株式会社 さよなら日和
冒険に行く感じ

とかもあったけど、「株式会社 渋ティバル」が気になってた

そもそも「渋屋」の由来は

フジロックで見た「渋さ知らず」がかっこよくて
「渋屋」

「渋」の文字を調べてみると

味覚(渋み)

色や質感(落ち着き、枯れた味)

人柄や雰囲気(大人っぽさ、格好良さ、粋)

態度(控えめ、難色)
といった意味があり、総じて「深みがあって派手すぎない本物感」を表す言葉です。


ふむふむ、大人の感じ

フェスティバルは「宴」

「大人の宴」「大人が本気で遊ぶ」「ダサい事はやらない感じ」

いいですね「株式会社 渋ティバル」

という事で決定しました


社名の由来
・「渋」:大人っぽさ、深み、本物感。
・「ティバル」(Festival):宴、お祭り、遊び心。
→ 創業店「渋屋」とイベント文化を掛け合わせた造語。
→ 「大人の遊びを本気でやる飲食集団」を表現。
スローガン
「大人の遊びを、本気で。」

いいんじゃないいでしょうか。



コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。